ホームページ制作の流れ【飲食店編】

ホームページ制作の流れ

以下がホームページ制作の大まかな流れです。

  1. 制作会社やフリーランスの選定
  2. ヒアリング
  3. 見積りや提案
  4. 目的とターゲットの設定
  5. サイト設計
  6. デザイン
  7. コーディング(開発)
  8. テスト
  9. ホームページの公開

ホームページ制作を請け負う会社や個人は無数にあり、作業のプロセスはそれぞれ違います。しかし、だいだい上記の流れでホームページ制作は進みます。

今回の記事では、このホームページ制作の流れについて、元飲食店勤務で現在Webデザイナーとして働くこの私が徹底解説したいと思います。

この記事を読めば、あなたはホームページ制作の流れについて理解が深まり、自分の店にピッタリの制作会社やフリーランスを見つけだすことができるでしょう。

ぜひ最後まで、この記事を読んでください。

ホームページ制作の流れ:詳細

以下がホームページ制作の流れです。

  1. 制作会社やフリーランスの選定
  2. ヒアリング
  3. 見積りや提案
  4. 目的とターゲットの設定(開発工程)
  5. サイト設計(開発工程)
  6. デザイン(開発工程)
  7. コーディング(開発工程))
  8. テスト
  9. ホームページの公開

順番に解説します。

制作会社やフリーランスの選定

ホームページの制作を依頼する前に、制作会社に依頼をするのか?それとも、フリーランスに依頼をするのか?決める必要があります。

なぜなら、受けられるサービスに大きな違いがあるからです。制作会社とフリーランスでは、以下のような特徴があります。

  • 制作会社:高い技術と手厚いサービスが期待できる。しかし制作費が高額
  • フリーランス:ほぼ1人での作業なため、充実したサービスは期待できない。しかし制作会社に比べて低価格

やはり制作会社のサービスは充実しています。ベテランWebデザイナーも在籍していて、要望通りのデザインに仕上げてくれます。

制作会社はプロカメラマンによる店舗の撮影サービスなどもありますし、ホームページ公開後の集客のためのコンサルティングサービスを実施してくれるところもあります。

一方でフリーランスWebデザイナーは、ほぼ1人の作業なため充実したサービスは期待できません。店舗写真もお店側で用意する場合が多いです。

ただし、フリーランスだからといって制作会社と比べて特別技術力が劣るわけではありません。

近年SNS経由で営業されてる方やクラウドソーシング経由で営業されてる方のポートフォリオ(作品集)を見ても、最近のフリーランスWebデザイナーの人は本当に技術レベルが高いです。

もともとWeb制作会社で働いていた方が独立してフリーランスになるケースや、独学でそのままフリーランスになる方など、さまざまなバックグラウンドを持つ方がいますがフリーランスの方にホームページ制作を依頼しても、低価格で良質なサービスを受けられるケースが増えています。

近年はWebデザインの学習サービスが多数出てきたので、Webデザイナー全体のレベルも向上しWebデザイナーの人数も増えているのが要因だと考えられます。

以下の制作会社とフリーランスのホームページ制作費の相場をご覧ください。

  • 制作会社のホームページ制作費:10万円~100万円
  • フリーランスのホームページ制作費:数万円~30万程度

確かに制作会社とフリーランスでは、受けられるサービスが違いますが、フリーランスに依頼をしてもクオリティに関しては気にならないレベルだと思います。

私はかつて、レストランのオープニングスタッフとして雇われ、オーナーが高額な制作費を制作会社に払いプロカメラマンの写真撮影も入り、オシャレなホームページができる現場を、飲食店の従業員の側で見てきましたが「最終的に重要なのはホームページを使って集客に繋げること」だと強く思います。

100万円の制作費だろうが、5万円の制作費だろうが集客に繋がらなければ意味はありません。

集客とは緻密な心理戦です。「お店のコンセプト・お店のターゲット・お店の目玉商品」これらを総合的に判断して「使うべき写真・使うべき言葉・使うべきボタン」これらを慎重に決定しなければなりません。

「オシャレだから」といった単純な理由で集客が成功するわけではないのです。

意外かもしれませんが90年代に作ったような古くてダサイホームページでも、Webから大量にお客さんを集客してるお店は存在します。

お店で出す料理が本当に美味しく常連客がつけば、ダサイホームページでも無問題。むしろ「ダサイホームページの方が味があって良いじゃないか」といった評価をする人が一定数います。

私はホームページ制作は「制作会社だから」とか「フリーランスだから」とか、そんなことではなく「一緒になって真剣に、お店の集客戦略を考えてくれる人」に依頼すべきだと強く思います。

ヒアリング

ホームページの制作を依頼したら、次は制作会社やフリーランスによるヒアリングです。

主に以下のようなことが聞かれます。

  • ホームページ制作を通して何を達成したいのか?
  • ホームページで集客したい、ターゲットの属性は何か?
  • どのようなデザインにするのか?
  • 写真や動画素材は用意するのか?
  • どのようなコンテンツを用意するのか?
  • サーバー管理をどのようにするのか?
  • ドメイン契約の有無
  • 公開後の運用体制

ヒアリングの目的は、クライアントの要望を可視化することです。

ヒアリングが不十分だと、クライアントと業者との間にギャップが生じ、思い通りのホームページができない可能性が高まります。

ヒアリングの形式は以下の通りです。

  • 対面形式:直接の面談/Web面談
  • 非対面形式:ヒアリングシートを利用したメールでのやりとり

最近では、いろいろなヒアリング形式がとられます。

ホームページ制作費が高額になる場合は、担当者の顔を知っておいた方が良いでしょうし、開業前で時間の無いオーナーさんは非対面形式でメールでのやりとりだけでも良いでしょう。

ホームページ制作において、ヒアリングは非常に重要ですが会って話したからと言って、こちらの要望が全て伝わるとは限りません。

ヒアリングシートの項目が細かく多岐にわたり的を得たものであれば、非対面形式でも要望通りのホームページは出来上がります。

重要なのは「ヒアリングで細かいところまで情報共有ができるかどうか?」です。

もしも制作会社やフリーランスのヒアリングがざっくりしたもので心配であれば、自分から細かい要望を伝えるようにすると、間違いが少なくなるでしょう。

見積もりや提案

制作会社・フリーランスから見積りや提案を受けます。

制作会社・フリーランスだとしても、得意不得意があります。そのため、ここでは「できること・できないこと」がきちんと説明され「見積り」や「新たな提案」がされます。

この段階でも、気になることは全て聞くようにすると間違いが少なく済みます。

特に格安の制作会社やフリーランスだと、カメラマンによる写真撮影などのサービスはやっていないことが多いので、写真撮影を望む飲食店オーナーさんは確認を取るようにしてください。

新規開業でホームページが欲しいオーナーさんは、プロカメラマンのハイクオリティな写真が必要でしょう。なぜなら、新規開業は初対面でのイメージが特に大切なので、プロカメラマンの写真技術は強力な武器になるからです。

逆に開業して1年以上経ち、ホームページデザインのリニューアルを考えているオーナーさんは、写真撮影のない格安の制作会社かフリーランスが良いでしょう。なぜなら、今のホームページにある良い写真素材などをそのまま流用した方が、良い場合がありコストが抑えられるからです。

いずれにせよ、ヒアリングの段階で細かく詰めておくべきであり、見積もりが出された段階でも気になることは遠慮なく尋ね、制作会社やフリーランスとのコミュニケーションは良く取っておくべきでしょう。

目的とターゲットの設定(開発工程)

ここからは開発工程。依頼者側がやることは確認作業がメインになりますが「どのような工程で開発が進むのか?」紹介します。

制作会社やフリーランスは、ヒアリングや見積りの段階で提出された仕様書を元に、まずは「目的とターゲットの設定」に取り掛かります。

仕様書とは「どのようなホームページを作るのか?」細かい項目を書き込んだ資料のことです。例えば以下のような項目が必要です。

  • KGI(ホームページで達成したい最終的な目標)
  • KPI(最終的な目的を達成するための中間目標)
  • サイトの構成
  • ワイヤーフレーム(ホームページの簡単な設計図)
  • スマホ対応の有無
  • OSとブラウザの対応
  • SSL化(データを暗号化して送受信する仕組み)の有無
  • サーバーとドメインの対応形式
  • コンテンツの準備(文章や写真はどちらが準備するのか?)
  • 希望納期

ヒアリングの項で「何が聞かれるのか?」を紹介しましたが、だいたい同じような内容です。

ヒアリングの段階で簡易的なものを依頼者側が提出して、制作会社やフリーランスとコミュニケーションを図りながら、この仕様書は詰めていく形になります。

制作会社やフリーランスは、ホームページの作成前に仕様書を確認して、まずはこの「目的とターゲット」をとことん明確化します。

ここを明確化しないと「誰の心にも刺さらない凡庸なホームページ」が出来上がってしまうので、開発工程として非常に重要な段階です。

サイト設計(開発工程)

サイト設計の段階では、簡易的なホームページの設計図であるワイヤーフレームを作成し、ホームページの全体像であるサイトマップを作成します。

仕様書の段階で漠然としたワイヤーフレームなどは依頼者側が作り提出しますが、それをこの段階ではより具体化して設計図を作成します。

出来上がったサイトマップやワイヤーフレームを確認して「自分のイメージとピッタリなのか?」細かくチェックしましょう。

デザイン(開発工程)

サイト設計で定めた要件をもとに、デザインに取り掛かります。

このデザインの段階はホームページ制作でも、時間のかかる作業で「2週間~1ヵ月」は時間が必要です。

デザインが完成次第、制作会社やフリーランスから「デザイン案」が提出されます。

コーディング(開発工程)

ここでは「HTML・CSS・JavaScript・jQuery・PHP・WordPress関数」などを利用して、決定したデザインを元にコーディングが行われます。

このコーディングもデザインと同様に「2週間~1ヵ月」は時間が必要な作業です。

見積もりの段階で既に用意しているハズですが、以下のことが聞かれる場合があります。

  • サイトの問い合わせページに掲載するメールアドレスや電話番号を教えてください
  • ホームページの用の原稿を提出してください
  • サイトをアップするサーバーとドメインの情報を教えてください

ホームページ制作として、ここまでくると終盤で、ホームページの完成形が見えてくる段階です。

テスト

ここはホームページが完成して、納品物を最終的にチェックする段階です。

  • ホームページに誤字や脱字がないか?
  • 正しい情報が掲載されているか?
  • スマホで閲覧しても表記が崩れていないか?
  • お問い合わせの機能は正しく動作しているか?

上記のように、細かくチェックをしましょう。

ホームページの公開

ホームーページの公開です。

もちろん、ホームページを公開したからといって、それで終わりではありません。

集客のためには「新メニューの情報」などを掲載したり、SNSを利用してホームページにお客さんを呼び込む作業などが必要です。

ホームページをメンテナンスする保守の作業も必要です。

そのため「ホームページ制作後の運用体制をどうするのか?」以下のように決めておく必要があります。

  • 保守・運用を制作会社やフリーランスに任せるのか?
  • ホームページは、完全に自分で運用するのか?

このホームページ公開後の運用体制については、ヒアリングの段階で決めておくべきで、ホームページの制作と一緒に「保守・運用」を引き受けてくれるか確認をする必要があります。

「保守・運用」も「ここまではOKで、ここからはダメ」と幅が制作会社でもフリーランスでも存在するので、ホームページの制作以上に、きちんと考えないといけません。

実はホームページ運用は、制作とはスキルが全く違います。

ホームページの制作ができるからと言って、ホームページを上手く運用して集客ができるわけではありません。

ホームページの運用とは、心理学の世界でありWebマーケティングの分野です。

巧みな文章やSNSでのちょっとした誘導文で、お客さんの心をキャッチして飲食店予約へと繋げることがWebマーケターには可能です。

ホームページの制作を依頼する段階で、ホームページ公開後の運用を見据えて制作会社やフリーランスに「Webマーケティングのスキルがあるのか?」きちんと見ておくべきでしょう。

あるいは、別のWebマーケティング業者に依頼を検討することも良い選択なので、このホームページ公開後の運用体制に関しては、あらかじめ考えておくべきです。

ホームページ制作の実態調査

ホームページの制作を依頼する人は「どのような価格で、どのようなホームページを作っているのか?」気になる人も多いと思います。

2022年1月1日~2022年11月11日の期間に、株式会社ワンズマインドは自社で運営する「比較ビズ」で発生した「ホームページ制作案件」の発注内容の分析を行いました。

対象の案件数は1,135件で発注者が選択した設問項目を元に、調査や分析をしています。

以下の統計データをご覧ください。

ホームページ制作の種類の内訳

ホームページ制作の種類の内訳
【2022年度版】ホームページ制作の発注案件を分析 – 平均予算は112万円:PR TIMS

上記の統計を見ると、企業のサイトが35%で最も多く、店舗サイトは7%と全体の割合として少ないのが良く分かると思いいます。

飲食店でも美容院でも服屋でも、必ずしもホームページを持っているわけではありません。

Web集客に必ずしも力を入れているわけではなく、例えば隠れ家的なレストランなどは情報を極力シークレットにした方がお店の価値は高まるため、ホームページは無い場合も少なくありません。

ホームページ種類ごとの平均予算

ホームページ種類ごとの平均予算
【2022年度版】ホームページ制作の発注案件を分析 – 平均予算は112万円:PR TIMS

店舗サイトの予算は、62万円と全体と比較して低価格。店舗サイトで特に多いのは、やはり飲食業と美容院になります。

写真撮影や予約機能、ロゴ制作などのオプションを考慮するなら、62万円の予算で十分良いホームページが作れると言えるでしょう。

ホームページに欲しい機能

ホームページに欲しい機能
【2022年度版】ホームページ制作の発注案件を分析 – 平均予算は112万円:PR TIMS

この統計では企業サイトや事業サイト、ポータルサイトの制作が多いので「問い合わせホーム」の機能が1番多い結果になっています。

企業サイトとは企業のサイトのことで、事業サイトとはサービスなどのサイトのこと。

ポータルサイトとは、インターネット上のさまざまなページの入り口となる「巨大なWebサイト」のことです。

ポータルサイトとは例えば不動産専門の「SUUMO」や、グルメレビューサイトの「食べログ」などがあります。

飲食店などのホームページの場合は「予約機能」などが重要になってくるでしょう。

ホームページ制作のオプション業務

ホームページ制作のオプション業務
【2022年度版】ホームページ制作の発注案件を分析 – 平均予算は112万円:PR TIMS

近年はスマホの普及率が上がっていて、種類によっては「スマホが80%でPCが20%」など、そのような閲覧比率のホームページすら存在します。

飲食店においても、基本的にスマホで閲覧する人が多いのでスマホ対応は必須と考えておくと良いでしょう。

どんな方法でホームページ制作会社やフリーランスは探した方が良いのか?

ホームページの制作会社やフリーランスの探し方は、以下で個別に解説します。

ホームページ制作会社を探す方法

ホームページ制作会社を探す方法は以下の通りです。

  • 検索
  • 紹介
  • 制作会社のマッチングサイト

私がホームページ制作会社を探す方法としてオススメするのは「紹介」です。

なぜなら、紹介は実際にサービスを利用した人の体験が伴っているからです。

「検索」は非常に便利ですが、表示されるページは制作会社のアピールばかり。「制作会社のマッチングサイト」も一方的なアピールで公平性に欠けます。

「紹介」は情報量に欠けますが、体験の伴った情報ほど公平で有益なものはありません。

飲食店オーナーさんの場合は「飲食コンサルの方との繋がり」や「飲食店オーナー同士での集まり」などもあるので、ホームページ制作会社の「体験の伴った情報」は集めやすいと思います。

ぜひ、ホームページ制作会社を選ぶ際は「誰かからの紹介」を利用してみてください。

フリーランスを探す方法

フリーランスを探す方法は以下の通りです。

  • ココナラなどのクラウドソーシングサイト
  • Webデザイナーのブログ
  • SNS
  • 紹介

飲食店オーナーさんにとって、ホームページを制作してくれるフリーランスWebデザイナーの探し方に関して「ピン」と来ない人も多いかもしれません。

しかし、現代では驚くほど多くのフリーランスが存在し、簡単にホームページ制作を依頼できます。

X(旧Twitter)やFacebook、InstagramなどのSNSでは、ホームページ制作の依頼を受け付けているフリーランスは検索でスグに発見できます。

フリーランスのWebデザイナーは技術のアウトプットのためにブログも運営しているので、Webデザイン関連のワードで検索をすれば彼らのブログは簡単に発見できます。

他の飲食店オーナーさんからのフリーランスの紹介も信頼性が高く良い選択です。

私はこのフリーランスWebデザイナーを探す方法の中で、特にオススメしているのはクラウドソーシングのココナラを利用した探し方です。

ココナラは無数のWebデザイナーがサービスを出品していて、公平なシステムで実際にサービスを受けた人の口コミが閲覧できます。

ココナラの口コミは恣意的なコントロールが不能なので、非常に信頼できる情報です。

そのため、初めてフリーランスWebデザイナーにホームページを依頼する人は、ココナラの利用を私はオススメしています。

ホームページ制作の流れ【飲食店編】:まとめ

  1. 制作会社やフリーランスの選定
  2. ヒアリング
  3. 見積りや提案
  4. 目的とターゲットの設定
  5. サイト設計
  6. デザイン
  7. コーディング(開発)
  8. テスト
  9. ホームページの公開

以上「飲食店におけるホームページ制作の流れ」を解説しました。

ホームページの制作を依頼する際は、今回の記事を読み返し全体の流れを、もう1度把握してみてください。

そうすれば適切な業者を選ぶことができ損を上手く回避し、迷いなく対応できると思います。

制作会社に依頼するにしても、フリーランスに依頼するにしても、最終的に大切なのは「一緒になって真剣に、お店の集客戦略を考えてくれる人」に出会うことです。

今回紹介した方法を使えば、きっとそんな人と出会えることでしょう。ぜひ、今回の記事を参考に、理想のホームページ作りの第一歩を踏み出してください。

タイトルとURLをコピーしました